2023.03.30
音楽講座「音楽家ゆかりの地をめぐる」第3回目終了しました。
2023年1月より目黒学園カルチャースクールにて音楽講座を行います。
『音楽家ゆかりの地をめぐる ~ウィーン・パリ・ヘルシンキ~』
◆2023年1月27日(金)18:40~20:00
モーツァルトとL.モーツァルト、ウィーンで活躍した音楽家その①
◆2023年2月24日(金)18:40~20:00
ウィーンで活躍した音楽家その②
◆2023年3月24日(金)18:40~20:00
パリのショパン、他パリで活躍した音楽家、画家の足跡をめぐる旅
ザルツブルク生まれのモーツァルトは幼少の頃からウィーンでの活動の場を求めて父親とやって来ました。
ウィーンで活躍した音楽家はモーツァルトの他、ハイドン、ベートーヴェン、シューベルト、シュトラウス父子、ブラームスなど名だたる音楽家が数多くいます。
講座の一回目はモーツァルトを中心に、二回目はその他のウィーンで活躍した音楽家に焦点を合わせます。
三回目は場所をパリに移し、若くしてパリにやって来たショパンを始めとするパリで活躍した音楽家、その他音楽以外の画家のお話などもしたいと思います。最後に少しフィンランドのシベリウスにも触れたいと考えております。
講義の合間には音楽家にまつわる曲を演奏します。
音楽と写真、絵画で音楽家ゆかりの地をめぐります。
是非ご参加下さい。
講座詳細URL
https://www.megurogakuen.co.jp/course/20204/
講座申込先
目黒学園カルチャースクール
03-6417-0031
第3回 2023年3月24日(金)
1月から始まった「音楽家ゆかりの地をめぐる」の3回目となる講座を行いました。
今回の舞台はパリです。前回講座の最後はウィーンでのショパンで締めくくりましたので、今回はまずウィーンからパリに移り住んだショパンの紹介から始めました。
パリでショパンが住んだ家の数々を資料と写真で紹介し、その後パリの芸術家の家を紹介しました。
演奏曲も紹介した作曲家のビゼー、サティ、ラヴェル、ドビュッシー、フォーレなど私たちに身近な曲を演奏しました。
芸術家の眠るお墓も紹介しました。
シリーズで行った「音楽家ゆかりの地をめぐる」の講座はまた時を変えて行う予定です。
受講して頂いた方々有り難うございました。

ショパンがパリで初めて住んだ家の説明

フォーレが亡くなった家をバックに演奏
第2回 2023年2月24日(金)
目黒学園カルチャースクールで第2回目の講座を行いました。
この日は「ウィーンで活躍した音楽家」というタイトルでモーツァルト以外の音楽家関連の家や場所を紹介しました。
ウィーンで活躍した音楽家はモーツァルトの他、ベートーヴェン、ハイドン、シューベルト、サリエリ、シュトラウス親子、ブラームス、ブルックナー、リスト、マーラーなど、たくさんおり、ヴィヴァルディ、シューマン、ショパンが住んだ家などもあります。
写真、地図、関連施設の所在地の住所、記念銘板や書かれている内容の資料などを説明しながら駆け足で紹介し、また演奏しました。
ベートーヴェンのハイリゲンシュタットまでは時間がなくたどり着けませんでした。
またウィーンには素晴らしい美術館もあり、それらの一部も紹介しました。
3月はウィーンからパリへ移り住んだショパン、他パリで活躍した芸術家を紹介する予定です。
お楽しみに。


第1回 2023年1月27日(金)
目黒学園カルチャースクールで音楽講座の第1回目「ウィーンのモーツァルト」と題して講義と演奏を行いました。
奇しくも1月27日はモーツァルトの誕生日に当たり、ちょうど良い機会だったかと思います。
最初にモーツァルトの父親のレオポルド・モーツァルトの生まれたアウグスブルクにある生家、ザルツカンマーグートのザンクト・ギルゲンにある母親の生家も紹介しました。それから本題のヴォルグガング・モーツァルトに入りました。
参考資料として年表や地図などを作成して配布し、スクリーンに私が撮影した写真を映しながら進めました。
講義の合間には纏わる曲を演奏して聴いて頂きました。
盛り沢山な企画でしたが受講した方々には喜んで頂けたようで安心しました。
次回は2月24日(金)で「ウィーンで活躍した音楽家」とのタイトルで講座を行います。
お楽しみに。

モーツァルトが6歳の時に演奏したシェーンブルン宮殿の写真の横で演奏